
- 顎の骨は、食事などによる咬み合わせで常に一定の刺激を受けています。
しかし、入れ歯やブリッジを使っていると充分な刺激が伝わらなくなり、それが長年続くと顎の骨は次第に退化して痩せてしまいます。 インプラント治療を行うためには、顎の骨に人工歯根を埋め込むだけの厚みが必要です。
入れ歯やブリッジを長年使用していた方の顎の骨は痩せていることが多く、「あなたはインプラント治療は受けられません」と言われてしまうケースも少なくありません。
当院では、顎の骨を補う「骨造成手術」を扱っていますので、顎の骨が足りずに他院では治療を断られてしまった方でもインプラント治療が受けられます。


顎の骨を補いたい部分の歯肉を切開して骨補填材などを入れ、「メンブレン」という人工膜で覆います。
これによって歯肉の侵入を防ぎながら効率よく骨を造成できます。
造成する量があまり多くない場合は、インプラント手術と同時に行うことも可能です。



上顎の上部には上顎洞(サイナス)という空洞があり、顎の骨が痩せるとこの上顎洞が広がります。
歯肉を切開して上顎洞に骨補填剤を入れて骨を補うのがサイナスリフトです。顎の骨の厚みが5mm以下の場合に適しています。



サイナスリフトと同様の治療法ですが、歯肉を切開するのではなくインプラントを埋入するための穴に骨補填剤を入れます。
顎の骨に5mm以上の厚みがある場合に適しています。

